足摺宇和海国立公園で活動する環境省認定のボランティア組織です。1995年(平成7年)に立ち上げられた美しいサンゴの海が広がる足摺宇和海国立公園の優れた自然と人をつなぐ橋渡し役として、高知県大月町を中心に海辺の自然解説活動等を行っています。また、黒潮の恵み豊かな地域の海をいつまでも多くの人に楽しんでもらえるように、サンゴをはじめとした海域資源の保全活動の実施や公園管理・施設維持等のお手伝いなども行っています。
海辺の自然解説活動
地域で行われる自然観察会やモニタリングイベントなどで自然解説を行い、地域に訪れる方々に地域の自然の魅力を紹介しています。
スノーケリング指導
国立公園を利用する方々に、美しい自然に親しむためのスキルやルールを学んでもらうため、スノーケリングやシーカヤック等の技術指導を行っています。
足摺宇和海国立公園大月地区パークボランティアってなに?
美しい風景と豊かな自然が多様な生き物を育む足摺宇和海国立公園。この地域の自然の移り変わりを見守り、そのすばらしさをより多くの人に知ってもらうために、私たちと一緒に活動しませんか。継続的な活動の実施と活性化のため、一緒に活動してくれるメンバーを募集しています。興味がある方は、ぜひご連絡ください。
あなたもパークボランティア
になりませんか?

海域モニタリング活動
国立公園の優れた自然を保全するための基礎資料の収集を目的とした地域の自然の移り変わりを見守るモニタリング活動を行っています。
PV研修会・勉強会
よりよい活動を行うため、PVメンバーのスキルアップを目的とした様々な勉強会や研修会を随時開催しています。
コーラル&フィッシュウオッチングは足摺宇和海国立公園大月地区の海の魅力をより多くの方々に知ってもらい、楽しんでもらうことで、地域内外の方々の交流をはかることを目的とした自然体験(スノーケリング)イベントです。今回の開催で第25回を数えます。
海域公園の指定を受けている静かな入江、尻貝(しりがい:大月町周防形)で、スノーケリングを楽しみ、様々なサンゴや色とりどりの海の生き物たちを観察します。
経験豊富なメンバーが丁寧に指導しますので、スノーケリングがはじめてという方でも楽しんでいただけると思います。
海を思う存分に楽しんだあとは、交流会。地元のおばちゃんたちとPVメンバーが腕によりをかけて作った自慢の郷土料理・野外料理でおもてなし。黒潮の恵み豊かな大月の海辺の幸を存分に味わいながら、おおいに交流を深めましょう。






サンゴ食害生物駆除活動
地域の資源であるサンゴ群集を保全するため、サンゴを食害するオニヒトデやサンゴ食巻貝の駆除活動を継続的に 行っています。
サンゴの移植活動
海域公園内の景観回復、生物多様性の保全を目的としたサンゴの移植活動を専門機関と協力して実施しています。



開催のご案内
足摺宇和海国立公園大月地区パークボランティア主催イベント
第25回 コーラル&フィッシュ ウォッチング
このイベントについてのお問い合わせは
大月エコロジーキャンプ場
〒788-0313 高知県幡多郡大月町周防形500
TEL: 0880-74-0303 FAX: 0880-74-0300
平成27年9月12日(土)
大月エコロジーキャンプ場(大月町周防形)にて
![]() 開会式 |
---|
![]() 海岸でのスノーケリングの講習 |
![]() みんなまじめに聞いています |
![]() いざ海へ |
![]() 装備はバッチリ! |
![]() シコロサンゴの群落をゆく |
![]() 古満目の巨大ハナガタサンゴ |
![]() これがサンゴだよ |
![]() ウニに興味津々 |
![]() 動いてる! |
![]() 交流会 |
![]() 交流会2 |
![]() もちろんビールは飲み放題! |
![]() 高知といえばカツオのワラやき |
![]() たこ焼き職人も登場 |
所定の参加申込書(右のボタンからダウンロードできます)に記入し、下記連絡先まで郵送するか、ファックス・メールで送付してください。
<郵送・FAXの場合>
大月エコロジーキャンプ場
〒788-0313 高知県幡多郡大月町周防形500
TEL: 0880-74-0303 FAX: 0880-74-0300
<電子メールの場合>
担当:森下誠 ohthukiichiban14●mb.pikara.ne.jp
(スパム迷惑メール対策のため@を●に変えています)
●開催日 平成27年9月12日(土)
●集合場所 大月エコロジーキャンプ場
●タイムスケジュール(予定)
12:00 受付開始(キャンプ場管理棟前にて)
13:00 開会のあいさつ
尻貝海岸へ
13:30 スノーケリングの講習
15:00 スノーケリングによる海中散策、生物の解説等
17:00 着替え 18:00 交流会(各種郷土料理、野外料理)
21:00 散会
イベントの内容
開催日程・スケジュール
申し込み方法
参加人数・参加費等
●参加人数 先着50名
●参加費 (1名:保険料・交流会参加費込み)
大人 4,000円(お酒あり)/3,000円(お酒なし)
中・高校生 2,000円(小学生以下は無料です)
交流会は料理食べ放題、ソフトドリンク、ビール・お酒などが飲み放題となっています。
25th CORAL & FISH WATCHING 2015
![]() チダイのアクアパッツァ |
---|
![]() 純度100%すり身の天ぷら |
![]() そこら辺で採れたイカとズッキーニのパスタ |
![]() 大人気魚ロッケ |
![]() 大月産夏野菜の天ぷら |
![]() そこら辺の山で獲った鹿肉の煮込み |
![]() イノシシのバラ肉のコーラ煮 |
![]() いお飯 |
![]() PV風ジャーマンポテト |
![]() りんごのダッチオーブン焼き |
![]() 四万十鳥まるごとローストチキン |
![]() わらやきカツオの塩タタキ |
交流会の美味しい料理
水着、タオル、着替え、水中マスク、スノーケル、フィン、ブーツ、ウエットスーツなどをご用意ください。本イベントでは安全のためウエットスーツ着用を原則としています。用具については有料でレンタルできます。レンタル希望の方は申込書の所定の欄にかならずご記入ください。
<スノーケリング用具レンタル>
●スノーケル付きマスク・・・・・・・500円
●フィンとブーツ・・・・・・・・・・500円
●ウエットスーツ・・・・・・・・・・500円

<ご注意>
◯水泳に支障のあると疑われる人は、必ず事前に医師と相談し、許可を受けて下さい。
◯主催者側で保険に加入しますが、それ以上の責任は負いかねます。各自で健康状態及び事故に対して充分注意して下さい。
◯キャンセルや人数の変更がありましたら、必ずお早めにお知らせ下さい。
◯ 台風等の影響で変更になる場合があります。その場合、イベント前日までに本ホームページで告知しますので、ご確認下さい。
宿泊について
宿泊を希望される方はあらかじめ会場である大月エコロジーキャンプ場(0880-74-0303)、または近くにあるベルリーフ大月(0880-74-0222)まで各自直接お申し込みください。なお、宿泊代は参加費に含まれていません。
持参するもの
尻貝海域公園地区について
四国の西南端に位置する大月町には、足摺宇和海国立公園を代表するサンゴ景観が広がる場所として、3地区の海域公園が指定されています。その一つが尻貝海域公園地区です。ここには自然体験型のキャンプ施設大月エコロジーキャンプ場が整備されており、スノーケリングやキャンプを楽しむ人で賑わいます。
過去のC&Fの様子
本イベントは一部、平成27年度公益信託タカラ・ハーモニクスファンドの助成を受けて実施されています。